• トップページ
    Top page
  • メンバーズページ
    Members Page
  • お問い合せ
    contact
整骨院集客.整骨院自費移行.整骨院開業が学べるサイト > 整骨院の問診 > 【聞くを極める!】整骨院問診のコツ「聞く」の徹底的な解説と具体的な10の方法

【聞くを極める!】整骨院問診のコツ「聞く」の徹底的な解説と具体的な10の方法

こんにちは!
整骨院サクセスコーチの太田です^^

今回のテーマはこれです!

整骨院問診コツ

もくじ

  • 整骨院問診のコツ 「聞く」の徹底的な解説と具体的な10の方法
    • 「聞く」の種類を理解する。
    • 聞くをレベルアップさせるための具体的10の方法
    • 一緒によく読まれている記事

整骨院問診のコツ
「聞く」の徹底的な解説と具体的な10の方法

 

問診を上達させたいと思っている先生は非常に多いです。

僕の経験上、問診がうまく機能している先生と
あまりうまく機能していない先生の分かれ目を見つけました!

それは・・・

「どれだけ患者さんのお話を聞けているか?」です!
先生が20%以上先生が話すとアウト!と僕はいつも言っています。

以前・整骨院問診の仕方(聴くコツ)「掃除中に肩をひねりました」
⇒聴くにも4段階のレベルがあるんですよと解説をしていました。

 

今回は「聞く」をさらにコーチングの視点で徹底的な解説と、
具体的に「聞く」をレベルアップさせる方法も解説していきます!

 

「聞く」の種類を理解する。

 

「聞く」とは「聞く」だけではありません!
日本語というのは本当によくできていますよね。

コーチングでは5つの「きく」に分けています。
それぞれのご説明をしていきます!

① 聞く

これは聞こうとしていなくても耳に入っている状態です。
救急車のサイレンが聞こえる
雷の音が聞こえるなどのように使います。

患者さんが何か話しているなあと言う状態です。

② 聴く

これは注意深く聴くという意味で使われます。
「傾聴」という言葉は有名だと思います。

患者さんが何を言っているのか注意深く聞いている。

③ 訊く

英語でいうとaskです!道を訊くなどで使われます。
コーチングでは質問をして答えを引き出すという意味で使われます。

患者さんの深い答えを知るための質問をしている。

④ 利く

感じ取る、五感で識別する意味で使われます。
ソムリエが利きワインをする。
アロマのにおいを利きわける。

患者さんの歩き方を見て悪い部位を判断する。

⑤ 効く

結果がでるとか行動を促す意味で使われます。
薬が効いている。
治療が効いている。

患者さんが自らの意思でストレッッチをしてくれる。

④番⑤番のレベルがプロコーチレベルとも言われています。
特に④は実践されている先生が多いのではないでしょうか?

 

「聞く」深さについて解説していきます。

整骨院問診コツ

コーチングでは聞く深度を4つのレベルで分けています。
まずは、下の図をご覧ください。

レベル1

言っていることを聞いている。
言葉を鵜呑みにしている

レベル2

言わんとしていることを聞いている。
傾聴はこのレベルと言われています。

レベル3

言ってないことを聞いている。
いわゆる本音や本心などを聞けるレベル。

レベル4

本人も気づいていないレベルで聞ける。
本人も忘れていたり、見落としていることを聞けるレベル。

 

聞くをレベルアップさせるための具体的10の方法

 

前半では「聞く」の種類を説明させていただきました。
次に、具体的に「聞く」を上達させるためにはどうすればよいのか?

上達する10個の方法を解説していきます。

①ポジション

 

・【問診の基本】まずやらなければいけない患者さんに安心感を与える2つのテクニック
⇒ 患者さんに安心感を与えるために対面にはならないようにしてください。

 

② 姿勢

 

先生が無意識になっていることが多いですが、
ふんぞり返ったような姿勢をとったり、逆に丸くなったような
自信がないような姿勢をとってしまったりすることです。

 

③ 表情

 

無表情やムスッとした表情の相手にたいしてはやはり話しにくいです。
笑顔や柔らかい表情を心掛けてください。

 

④ アイコンタクト

 

目は口ほどにものを言うと言うぐらい、
目から感情が相手にも伝わるし、相手の感情も読み取ることができます。

 

⑤ うなずき

 

うなずきがある場合とない場合で話しやすさを体感してください。
本当に、全然違いますよ。

 

⑥ あいずち

 

相手のリズムに合わせることが重要です。
早くなったら早く、遅くなったら遅くです。

 

⑦ うながし

 

相手の会話をよりスムーズにしてあげることです。
それから・それでそれで・で・などです。

 

⑧ ペーシング

 

相手の話す速度、声のトーン・声の大きさなどを
合わせてあげることで話しやすさが変化していきます。

 

⑨ バックトラック

 

オウム返しとも言われています。
相手が話した言葉をそのまま返すことで、
話した相手は再確認、再認識することができます。

 

⑩ 質問

 

例えば、5W1Hの質問をしてあげることで
より相手の認識を深めることができます。

以上が聞くをレベルアップさせるための具体的10の方法でした。
全部覚える必要はないですが、ぜひ、ひとつずつでも実践してほしいと思います。

 

【まとめ】患者さんのお話を聞く本当の目的とは?

少し難しい専門的な表現にはなりますが・・・

患者さんのお話を聞くことの本当の意味は
先生が患者さんの情報を知るために聞くことではないのです。

患者さん自身がいかに自分の身体の情報を
ひとつでも増やすことができるのかが目的なのです。

また、先生が情報・知識を伝えるのではなくて、
患者さんに話してもらうことで患者さん自身の情報を増やすことにつながります。

そして、それをプロの治療家として聴き分けてあげてください。
患者さんにその情報をフィードバックしてあげることで
さらに患者さん自身の情報が増えることにつながっていきます。

ですので、究極の「聞く」とは厳密には
「聞いていない」ということになるのです(^_^)/

>>整骨院問診のコツ★患者さんへの「最強の声掛け」とは?

>>整骨院での問診「本当の目的を理解して問診していますか?」

 

今日の★コーチングクエスチョン★です

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今回のお話のなかで、ひとつでも新たに
試してみようと思ったことはどんなことですか?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ひとつずつでもぜひ、実践してみてくださいね!(^^)!
変えるのは「方法」ではなく「視点」です。

★ありがとうございます!★
共有(facebook)ボタン▼をクリック!
次の記事を書く励みになります(^_^)

一緒によく読まれている記事

  • お金をかけずして整骨院のリピート率アップの戦略とは?リッツ方式が良いお金をかけずして整骨院のリピート率アップの戦略とは?リッツ方式が良い
  • 整骨院ブラックボードの書き方「どなたか書いてください、お願いします!」整骨院ブラックボードの書き方「どなたか書いてください、お願いします!」
  • 整骨院での検索エンジンとしてのYouTubeの3大活用法整骨院での検索エンジンとしてのYouTubeの3大活用法
  • 「マネしちゃいましょう!」整骨院問診のコツ(カーブスさんから学ぶ)「マネしちゃいましょう!」整骨院問診のコツ(カーブスさんから学ぶ)
  • 整骨院での患者さんの声のもらい方「これだけは避けてください」整骨院での患者さんの声のもらい方「これだけは避けてください」
  • 整骨院問診のコツ「患者さんの興味をひきつける黄金比率」とは?整骨院問診のコツ「患者さんの興味をひきつける黄金比率」とは?

 整骨院の問診

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

wp-puzzle.com logo

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« 整骨院開業時のテナント選びのポイントは商圏の患者層を見極めること 男性・女性それぞれが反応する施術メニュー名やキャッチコピーの付け方 »

メルマガ登録する【無料】

完全無料★公式メルマガお申込みフォーム

※登録後いつでも解除可能です。

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

ブログ内検索 【例:問診】

読まれてる記事★ランキング

  • 接骨院(整骨院)は英語で何というのか?また、柔道整復師の英語は?
  • 【サンプルダウンロード可能】整骨院の開業資金調達のための創業計画書の書き方
  • 【ヘルストロンはなぜ無料?】ハクジュプラザが潰れない経営手法を解明していく!
  • 【集客効果保証】休眠患者さんへのレター(ハガキ・DM)文例集
  • 自費治療や回数券が売れない根本的な原因を教えます!
  • 女性の目を引く!整骨院ブラックボード「3つの工夫」とは?
  • 【知らないと損する!?】整骨院の自費治療メニューが面白いように売れる方法
  • 整骨院問診の仕方(聴くコツ)「掃除中に肩をひねりました」
  • 整骨院で交通事故の患者さんを集客する方法
  • エキテン集客★口コミを依頼して確実に書いてもらうための「3つの方法と2つの裏ワザ」

ジャンル別コンテンツ集

  • 整骨院の自費移行
  • 整骨院の問診
  • 整骨院リピート率アップ
  • 整骨院のネット集客
  • 整骨院のリアル集客
  • 整骨院セールス方法
  • 整骨院クロージング方法
  • 整骨院のスタッフ教育
  • 自費治療メニューの作成
  • 整骨院の差別化・強み
  • 整骨院開業
  • チラシ集客
  • 五十肩
  • 側弯症
  • 整骨院の受付
  • 整骨院の独自視点
  • 整骨院開業資金
  • 肩こり
  • 膝の治療
  • 踵の痛み
  • 顎関節症
  • O脚

カテゴリー

  • 整骨院の自費移行
  • 整骨院の問診
  • 整骨院リピート率アップ
  • 整骨院のネット集客
  • 整骨院のリアル集客
  • 整骨院セールス方法
  • 整骨院クロージング方法
  • 整骨院のスタッフ教育
  • 自費治療メニューの作成
  • 整骨院の差別化・強み
  • 整骨院開業
  • チラシ集客
  • 五十肩
  • 側弯症
  • 整骨院の受付
  • 整骨院の独自視点
  • 整骨院開業資金
  • 肩こり
  • 膝の治療
  • 踵の痛み
  • 顎関節症
  • O脚

新着情報

  • 施術時間長い

    親切心でついつい施術時間が長くなってしまう治療家の対策方法とは?

    整骨院の自費移行

  • 整骨院への患者さんの一般的な疑問や悩みを知る方法とは?

    整骨院リピート率アップ

  • 整骨院のリピートや紹介を劇的に増やす!施術中の「3つの行動」とは?

    整骨院リピート率アップ

  • 整骨院のホームページで自院サイトの指名検索数を増やしてSEOに強くなる方法とは?

    整骨院のネット集客

  • 患者さんにトムソンベッドの治療効果のビフォーアフターを納得してもらう方法

    整骨院の問診

人気の投稿とページ

  • 【集客効果保証】休眠患者さんへのレター(ハガキ・DM)文例集
  • 【サンプルダウンロード可能】整骨院の開業資金調達のための創業計画書の書き方
  • 接骨院(整骨院)は英語で何というのか?また、柔道整復師の英語は?
  • 整骨院紹介カードのテンプレートと口コミや紹介が増える渡し方
  • かかとの痛み(踵骨棘)の治療方法とアプローチ方法は?「倉田正純先生の見解」
  • 「整骨院の自費移行はバカを見る!」順序から儲け方までの成功の7ステップ
  • 女性の目を引く!整骨院ブラックボード「3つの工夫」とは?
  • 【悪用厳禁】整骨院で今すぐ活用できる「行動心理学のテクニック26選」
  • 【整骨院問診のコツ】患者さんのお話を返すテクニックとは?
  • 【聞くを極める!】整骨院問診のコツ「聞く」の徹底的な解説と具体的な10の方法

最近の投稿

  • 親切心でついつい施術時間が長くなってしまう治療家の対策方法とは?
  • 整骨院への患者さんの一般的な疑問や悩みを知る方法とは?
  • 整骨院のリピートや紹介を劇的に増やす!施術中の「3つの行動」とは?
  • 整骨院のホームページで自院サイトの指名検索数を増やしてSEOに強くなる方法とは?
  • 患者さんにトムソンベッドの治療効果のビフォーアフターを納得してもらう方法

Copyright© 2022 整骨院集客.整骨院自費移行.整骨院開業が学べるサイト. All rights reserved.

ページトップへ