こんにちは!
整骨院サクセスコーチの太田です^^
今回のテーマはこれです!
整骨院自費メニューの値上げをして得られるモノと値上げしないと得られるモノ
今回の内容では「自費メニューの料金の値上げがしたい、でも踏み切れない!
・・・そんな、値上げに踏み切れない先生の「潜在的な本当の理由」がわかるかもしれないというお話です!
まず、このタイトルに違和感を持たれた先生も多いのではないでしょうか?
普通は「値上げをして得られるモノ」ときたら・・・
「値上げをして失うモノ」となるのが一般的ですよね!
「値上げをしないと得られるモノ」であってます。
施術料金の値上げで失うモノ
これについては99%の先生が同じ答えだと思っています!
わかりますよね?
・・・
・・・
そうです。
答えを、「せ~~のっ!」
==========
今までの患者さん
==========
ですよね(^o^)
でも、当然、実際には値上げしてみないとわからないことです。
あくまで、妄想でそう思われているだけです。
ただ、コーチングでは普通ではあまり考えない考え方をします。
それが・・・
==================
値上げをしないことで得られるモノ
==================
という考え方です。
施術料金の値上げで得られるモノ
「値上げをしないことで得られるモノ」を考える前に
「値上げをして得られるモノ」をまず、考えてみてください。
値上げをして得られるモノ
どんなモノが得られると思われますか?
・・・
例えば・・・
・お金(値上げすることで)
・時間(施術人数を減らせるため)
・自信(高くても来院してくれる)
・信頼(高くても今まで通り来てくれた)
・治療品質の向上(技術向上の時間が増えるなど)
などのモノを得ることができるのではないでしょうか?
これらは安易に想像がつくと思います!
値上げをしないことで得られるモノ
それでは次に・・・
値上げをしないことで得られるモノです。
これについては、
どんなモノが得られるかわかりますか?
・・・
例えば・・・
値上げをすることでの
患者さんからのクレーム防止や離脱させない保険。
を得ているかもしれません。
また他には、例えば・・・
先生の廻りに仲が良い治療家仲間がいますよね?
もし、自分だけ値上げに成功して儲けることができた。
・・・そうなってしまうと、どうですか?
これまでの
「この業界はもうあかんな~」と言い合っている
仲良しグループを離脱しなければいけなくなりますよね?
その仲間を得ていることになります。
・・・などの無意識が影響を及ぼしている可能性があります。
まとめますと・・・
先生が日常的に意識されている
値上げをして「得られるモノ・失うモノ」というのは
表面的には十分にご自身でも理解されていると思います。
その、意識よりもはるかに影響力が大きい
無意識(潜在意識)の部分の意味を考えることで
これまで値上げに踏み切れなかった理由が、明らかになってくるかもしれません!
>>【値上げなんて簡単!】整骨院の「値上げ告知方法」の具体的な2つのポイント
>>整骨院自費治療の説明で患者さんから「料金が高い」と言われたときの最適な対応
今日の★コーチングクエスチョン★です
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
先生が値上げをしないことで
得ているモノがあるとすればそれは何ですか?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
一度、その部分とも向き合ってみてください(^_^)/
★ありがとうございます!★
(共有facebook)ボタン▼をクリック!
次の記事を書く励みになります(^_^)