• トップページ
    Top page
  • メンバーズページ
    Members Page
  • お問い合せ
    contact
整骨院集客.整骨院自費移行.整骨院開業が学べるサイト > 整骨院の問診 > 整骨院問診票ダウンロード「コーチングを駆使した問診票」

整骨院問診票ダウンロード「コーチングを駆使した問診票」

こんにちは!
整骨院サクセスコーチの太田です^^

今回のテーマはこれです!

もくじ

  • 整骨院問診票ダウンロード 「コーチングを駆使した問診票」
    • コーチングの考え方を駆使した 「問診票」とは一体どのようなものなのか?
    • よくある、一般的な問診票とはどんな問診票なのか?
    • それでは、問診票の具体的な内容を解説していきますね!
    • まとめ
    • 一緒によく読まれている記事

整骨院問診票ダウンロード
「コーチングを駆使した問診票」


↑↑↑『コーチングを駆使した問診票のサンプル』↑↑↑

・問診劇的向上38チェックリスト
・整骨院集客改善チェックリスト
(※おまけ資料付きです♪)

※画像をクリックして、
すぐに無料ダウンロードができます(^_^)/

 

この問診票を詳しく解説した動画です。

 

コーチングの考え方を駆使した
「問診票」とは一体どのようなものなのか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※一般的な整骨院の問診票と何がちがうの!?

僕自身は治療に関しては無知です。
こちらの問診票では一般的な問診の項目や
問診の「内容」ではなく「大切な視点」をお伝えしています。

項目の詳細については先生の治療に合わせて編集して使用することも可能です!
(項目はあくまで例を入れています)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

太田
問診についてはコーチングの視点のなかで
お伝えしたいことが山盛りあるんですよ!

ざっくりと言うと、
以下のコーチングの考え方に基づいております!

=================
● 目的論(ゴール)で考える
● 患者さんの価値観を大切にする
● 患者さんの価値観を共有する
=================

・・・このような問診票なのです。

よくある、一般的な問診票とはどんな問診票なのか?

なぜ、このような問診票を作成したのか?
それは今普及している問診票の多くは・・・

★★★★★★★★★★★★
治療家側の関心で行う問診
★★★★★★★★★★★★

が多いのではないでしょうか!?

太田
特に問診票を自作している場合
自分が聴きたいことがメインになっています

そうではなくて・・・
やっぱり、やっぱり大切なことは

★★★★★★★★★★★★

患者さんの関心で行う問診
★★★★★★★★★★★★

ではないでしょうか?

先生の関心ではなく
患者さんの関心に関心を持って問診をしてほしい。

そこが、一般的な問診票とコーチングを駆使した
問診票の本当に大きな違いを出すポイントなのです!

太田
微妙な違いですけど全然、全く違いますので・・・
ぜひ、じっくり考えながら見ていただきたいですね(^_^)/

それでは、問診票の具体的な内容を解説していきますね!

問診票内容◆患者さんのご住所など基本的事項について

 

これについては、冒頭に書いてもらった方が良いのか?
最後に書いてもらったほうが良いのか?という議論があります。

やはり、最後に書くと疲れます。
嫌な印象で終わってしまうともったいないですよね?

だから、住所などについてはこちらの問診票のように
「始めに書いていただく」ことをオススメします!

そして、来院動機は必ず聞くようにしてほしいです。

問診票でチェックをして頂いて、
実際の問診ではもう一歩踏み込んで聞いてほしいです。

例えば・・・

紹介の患者さんについては
「どんなことを聞いて来院されたのか?」

ブログを見た患者さんについては
「どの記事をご覧になって来院されたのか?」

チラシを見た患者さんについては
「チラシのどこに関心をもたれたのか?」

などさらに詳しく聞いていただくことをオススメしています。

太田
これらを訊くことで
自院の強みが一気にあぶりだされますよ!

問診票内容◆本日はどうされましたか?

問診票内容◆あてはまるもの全てに〇をお願いします。

この2つの質問については
患者さんの関心事ではなく、先生の関心事です。
(先生の関心事と言う意味が理解できますか?)

ただ、この2つ質問に関しては
治療を開始する上で必須だと思いますのでこの質問を入れております。

太田
ここに患者さんの関心がない。
患者さんはさらに先に関心がある。
ここが大きなブレイクスルーポイントです!

また、この問診票サンプルのように、単に質問だけでなく、
「回答例」をいれるだけでも患者さんはとても答えやすくなります。

問診票内容◆あてはまるもの全てに〇をお願いします。

 

これは、患者さんにはわからない
事前に確認しておかなければならない事項です。

専門家として確認しとかなければいけないこと。
それをここでチェックして頂きたいと思います。

例えば、

電気治療器を使用されている先生については
禁忌事項に「ペースメーカー」などがあります。
そういった確認は絶対必要ですよね?

そして、先生の治療について「専門家」として
確認しなければいけないことをこちらの項目で確認するようにしてほしいと思います。

太田
先生にとって、当り前のことでも
患者さんにとっては非日常なことなのです。
毎回で飽きるかもしれませんが絶対必要です。

 

問診票内容◆治療について教えてください

 

ここは前提として
「ゴールを明確にする」という目的があります。
ここでのポイントは、患者さんの関心に関心をよせるです。

仮に先生の治療は5回通わないと効果が期待できないとします。

そこで、患者さんが、
「できるだけ短期間でとにかく痛みをとりたい」
の項目に仮にチェックされていたとします。

そこで、先生の関心で
「最低5回通ってもらわないと
効果が期待できないため短期間の治療は無理ですね。」

・・・それは確かに事実だと思います。

でも、
まずは患者さんの関心に関心をよせてあげて欲しいのです。

 

問診票内容◆特に伝えたいことはございますか?

 

この質問の回答例で言えば・・・

患者さんの関心事は
「サッカーの試合が近くとにかく走れるようにしてほしい」など

それぞれ患者さんの「事情・背景」があります。

先生はそれらにまず、一旦は関心を寄せて頂いた上で
ゴールを明確にして、詳しい治療の説明をしてあげて欲しいと思います。

それが「関心に関心を寄せる」ということです。

 

問診票内容◆健康のために気をつけていることはございますか?

問診票内容◆やめたいけどやめられない習慣は何ですか?

 

これらの質問の意図はわかりますか?

ズバリ!患者さんの価値観が出るからです。
また、健康についての価値観を共有するということは、

 

患者さんにとっては
「この先生は自分をわかってくれている」
また先生にとっては
「この患者さんはこれを大切にされている」

それらの価値観をお互いに共有したうえで治療ができている。

===================
患者さんと先生=「Win×Win」の関係
===================

が築けるものだと僕は考えています♫

太田
これって、反復練習で何とでもなります!
でも、まずはコーチングを受ける体験をおすすめをします!(^^)!

 

こちらの【問診の記事】もぜひご参考になるはずです!▼

>>整骨院問診の仕方(聴くコツ)「掃除中に肩をひねりました」

>>マネしちゃいましょう!整骨院問診のコツ(カーブスさんから学ぶ)

 

まとめ

 

当り前ですが、
問診は自分が聞きたいことが聞けたらOKではありません。

患者さんの関心事は何なのか?
患者さんが大切にしている価値観は何なのか?
患者さんは何を求められているのか?

・・・ぜひ、意識してみてください!

今日の★コーチングクエスチョン★です

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今回の問診票テンプレートのなかで、
何か活用できそうなことはございましたか?

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

何かひとつでもご参考になれば幸いです(^○^)

 

ありがとうございます(^_^)/
少しでも参考になりましたら「いいね!」をクリック!
(記事を書く励みになっています!)

一緒によく読まれている記事

  • 「だからリピートしないのです!」先生には言わないけど患者さんがこっそり思っていること「だからリピートしないのです!」先生には言わないけど患者さんがこっそり思っていること
  • 整骨院★本当の「患者さんの声」を集める方法【テンプレートあり】整骨院★本当の「患者さんの声」を集める方法【テンプレートあり】
  • 「患者さんを心身ともに癒したい」・・・とは言うものの。「患者さんを心身ともに癒したい」・・・とは言うものの。
  • ライバルから抜け出すために整骨院の強みではなく弱みをいかす方法ライバルから抜け出すために整骨院の強みではなく弱みをいかす方法
  • 整骨院差別化の方法「70%以上の差別化はただ、マネをしているだけ!」整骨院差別化の方法「70%以上の差別化はただ、マネをしているだけ!」
  • 「価格だけじゃないよ!」整骨院の値上げ★自費治療メニューの6つの値上げ方法「価格だけじゃないよ!」整骨院の値上げ★自費治療メニューの6つの値上げ方法

 整骨院の問診

コメント / トラックバック 2 件

:高橋|2016年11月18日(金)

問診の仕方って大事ですね!

私の院では回答例を入れてなかったのでさっそく入れてみたいと思います。

いい問診をしてよりよい治療をしていきたいと思います。
ありがとうございます

:dai0358|2016年11月18日(金)

高橋先生、コメントありがとうございます!
ひとつでもヒントになるようなことがあって良かったです♪
ぜひ、取り組んでみてください。

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

wp-puzzle.com logo

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« 治療院経営を「グーグルアナリティクス」で分析するとすごい! 治療院チラシの効果アップのために「アンケート結果から患者さんとのズレを調整する」 »

メルマガ登録する【無料】

完全無料★公式メルマガお申込みフォーム

※登録後いつでも解除可能です。

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

ブログ内検索 【例:問診】

読まれてる記事★ランキング

  • 【集客効果保証】休眠患者さんへのレター(ハガキ・DM)文例集
  • 整骨院ブラックボードでドカンと集客できる!“ツボ10選”「内容は何を書けば良いのか?」
  • 整骨院(接骨院)の医療費控除はどこまで対象になるのか?保険適用外の取扱いはどうなるの?
  • 整骨院個別指導の内容とその対処方法などその真実とは?
  • 整骨院でLINE@(ラインアット)を活用して新規集客する3ステップ
  • 【聞くを極める!】整骨院問診のコツ「聞く」の徹底的な解説と具体的な10の方法
  • 【一年中がチャンス】整骨院での年間イベントの計画はコレでばっちり!
  • 患者さんにトムソンベッドの治療効果のビフォーアフターを納得してもらう方法
  • 【患者様の声テンプレート】整骨院で患者様の声が集められない治療家の4つのメンタルブロックとは?
  • 接骨院と整形外科の違い★患者さんには何て説明していますか?

ジャンル別コンテンツ集

  • 整骨院の自費移行
  • 整骨院の問診
  • 整骨院リピート率アップ
  • 整骨院のネット集客
  • 整骨院のリアル集客
  • 整骨院セールス方法
  • 整骨院クロージング方法
  • 整骨院のスタッフ教育
  • 自費治療メニューの作成
  • 整骨院の差別化・強み
  • 整骨院開業
  • チラシ集客
  • 五十肩
  • 側弯症
  • 整骨院の受付
  • 整骨院の独自視点
  • 整骨院開業資金
  • 肩こり
  • 膝の治療
  • 踵の痛み
  • 顎関節症
  • O脚

カテゴリー

  • 整骨院の自費移行
  • 整骨院の問診
  • 整骨院リピート率アップ
  • 整骨院のネット集客
  • 整骨院のリアル集客
  • 整骨院セールス方法
  • 整骨院クロージング方法
  • 整骨院のスタッフ教育
  • 自費治療メニューの作成
  • 整骨院の差別化・強み
  • 整骨院開業
  • チラシ集客
  • 五十肩
  • 側弯症
  • 整骨院の受付
  • 整骨院の独自視点
  • 整骨院開業資金
  • 肩こり
  • 膝の治療
  • 踵の痛み
  • 顎関節症
  • O脚

新着情報

  • 施術時間長い

    親切心でついつい施術時間が長くなってしまう治療家の対策方法とは?

    整骨院の自費移行

  • 整骨院への患者さんの一般的な疑問や悩みを知る方法とは?

    整骨院リピート率アップ

  • 整骨院のリピートや紹介を劇的に増やす!施術中の「3つの行動」とは?

    整骨院リピート率アップ

  • 整骨院のホームページで自院サイトの指名検索数を増やしてSEOに強くなる方法とは?

    整骨院のネット集客

  • 患者さんにトムソンベッドの治療効果のビフォーアフターを納得してもらう方法

    整骨院の問診

最近の投稿

  • 親切心でついつい施術時間が長くなってしまう治療家の対策方法とは?
  • 整骨院への患者さんの一般的な疑問や悩みを知る方法とは?
  • 整骨院のリピートや紹介を劇的に増やす!施術中の「3つの行動」とは?
  • 整骨院のホームページで自院サイトの指名検索数を増やしてSEOに強くなる方法とは?
  • 患者さんにトムソンベッドの治療効果のビフォーアフターを納得してもらう方法

Copyright© 2021 整骨院集客.整骨院自費移行.整骨院開業が学べるサイト. All rights reserved.

ページトップへ