• トップページ
    Top page
  • メンバーズページ
    Members Page
  • お問い合せ
    contact
整骨院集客.整骨院自費移行.整骨院開業が学べるサイト > 整骨院の問診 > 整骨院の問診がうまくいったかどうかを確かめる「3つの指標」とは?

整骨院の問診がうまくいったかどうかを確かめる「3つの指標」とは?

こんにちは!
整骨院サクセスコーチの太田です^^

今回のテーマはこれです!

もくじ

  • 整骨院の問診がうまくいったかどうかを確認する「3つの指標」とは?
    • 問診を向上させるための「3つの指標」とは?
    • コーチングの指標と問診の指標とでは異なるのではないか?
    • 問診向上の「3つの指標」を上げるためには?
    • まとめ
    • 一緒によく読まれている記事

整骨院の問診がうまくいったかどうかを確認する「3つの指標」とは?

「朝一の患者さんの問診はうまくいった!」
「でも、さっきの患者さんの問診はうまくいかなかった。」

 

・・・こんなときありませんか?

で、ここで質問です。

問診がうまくいったときとうまくいかなったとき
どんな「指標」で判断をしていますか?

・

・

・・・「そんなもん感覚に決まっとるやろ!」

ほとんどの先生が感覚的なものになっているはずです。

よく考えると、じゃあ問診を向上させるためには
具体的に何をどのように向上させれば良いのか?

その指標がなければ向上しようにもわかりませんよね。

そこで、今回は問診を向上させるための
「3つの指標」についてお伝えします。

問診を向上させるための「3つの指標」とは?

以下の「3つの指標」
を上げていくことで問診が向上していきます。

① 寄り添ってくれた度合
② 患者さんが話したいことが話せた度合
③ 進め方の納得感度合

・・・これら3つの指標が高ければ高いほどその問診での結果が出ると判断しています。

この指標はコーチングセッションでうまくいったかどうか?
を判断するための「3つの指標」なのです。

コーチングの指標と問診の指標とでは異なるのではないか?

確かに、コーチングと治療院の問診とでは若干「目的」が違いますので全て共通しているとは思わないです。
でも、コミニュケーションという枠の中では完全にリンクしていると考えています。

だから、問診でもうまくいっているときというのはこの「3つの指標」が必ず高くなっているはずです。

ちょっと思い出してみてください・・・

問診がうまくいったときに患者さんはこれら3つの指標が高くなっていませんか?

きっと高くなっているはずです!

問診向上の「3つの指標」を上げるためには?

そこで、それぞれの指標を上げるためにはどんなことができるのか?
を考えてみてほしいのです。

① 寄り添ってくれた度合を上げるためにできることは?

どうすれば、より、寄り添ってくれた
と患者さんは思ってくれるでしょうか?

例えば・・・

・あいずち・リアクションを大きくする。
・表情を少し真剣な感じにする。
・ときには笑顔を出してあげる。
・模型を使用して大がかりに説明をする。

などなど

感情、方法など何を工夫すれば
「より寄り添ってもらえた」と患者さんは思ってもらえるでしょうか?

② 患者さんが話したいことが話せた度合を上げるためにできることは?

まずは、患者さんに多く話してもらうことが大前提です。
(いつも言ってますが割合は80:20の割合です)

もちろん、ただ単に患者さんに多く話せてもらえたら良いというわけではありません。

どうでも良いことをいくら話してもらっても仕方ないですよね。

そうではなくて

◆ 患者さんが本当に望んでいること
◆ 患者さんが本当に避けたいこと

これらを引き出していかなければいけないのです。

例えば・・・

・日常生活で困っていることを聴く
・趣味の目標などを聴きだす
・健康について考えていることを聴く
・患者さんの大切な価値観を聴こうとする
・具体的には?他には?で深掘りしていく

などなど

常に考えてみてほしいのです。

③ 進め方の納得感度合を上げるためにできることは?

これは、治療院の場合は問診のなかで行う「治療計画の納得感」だと考えています。

これから、行っていく治療に対して
いかに患者さんに納得をして受けてもらえるのか?
いかに先生が納得をして治療を行っていけるのか?

それらの納得度合をどうすれば上がっていくのかを考えてみてほしいのです。

そのためには当然ながら、

①寄り添い
②患者さんが話したいことを話してもらう

これらの相乗効果が必要になってくるのです。

患者さんに寄り添って上げて。
患者さんが本当に望んでいることを引出し。
この治療方法、この治療計画で進めていきませんか?

・・・この流れをつくっていきたいわけです!

この流れをつくることができれば良い事づくしです。

例えば・・・

「今回はこの治療法でアプローチしてみますね。」

仮に治療の結果がでなかったとしても
既に、患者さんとは信頼関係が構築されている状態です。

だから

「この痛みはもう一方の原因の可能性が高いですね」
「今回はこちらのアプローチで治療していきましょう」

というように

治療の結果が出なかったとしても、一緒に次の治療計画を作っていきやすくにもなるのです。

 

まとめ

問診をうまく機能させるための「3つの指標」

① 寄り添ってくれた度合
② 患者さんが話したいことが話せた度合
③ 進め方の納得感度合

はじめにも言いましたが、これはコーチングがうまくいった度合から引用したものです。

自分の院での問診をより向上させるために具体的に何を向上させていけば良いのだろうか?

それぞれの指標も、ぜひ考えてみてください。

ちなみにこの3つの指標は心理療法科のスコットDミラーという人が提唱していることです 。

心理療法・その基礎なるもの―混迷から抜け出すための有効要因

僕がコーチングを練習している期間中はセッションが終わった後にこの「3つの指標」をクライアントさんに採点してもらっていました。

これら3つの指標が10点満点中何点だったのか?をフィードバックしてもらうのです。

なので、スタッフさん同士などでフィードバックしあってみてはいかがでしょうか?

一緒によく読まれている記事

  • 整骨院業界で今後生き残れるのか!? 「うちの業界は特別だよ・・・皆同じ」整骨院業界で今後生き残れるのか!? 「うちの業界は特別だよ・・・皆同じ」
  • 【問診・セールス・雑談】自分はコミュニケーションが苦手だから、治療家になった。【問診・セールス・雑談】自分はコミュニケーションが苦手だから、治療家になった。
  • 「整骨院の自費移行はバカを見る!」順序から儲け方までの成功の7ステップ「整骨院の自費移行はバカを見る!」順序から儲け方までの成功の7ステップ
  • 親切心でついつい施術時間が長くなってしまう治療家の対策方法とは?親切心でついつい施術時間が長くなってしまう治療家の対策方法とは?
  • 【知らないと危険!】整骨院問診のコツ (事実と解釈を聴き分ける)【知らないと危険!】整骨院問診のコツ (事実と解釈を聴き分ける)
  • 整骨院で女性患者さんが入りやすくて売れる治療メニューのつくり方整骨院で女性患者さんが入りやすくて売れる治療メニューのつくり方

 整骨院の問診

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

wp-puzzle.com logo

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« 肩こりの本当の原因とは?治療方法はどうすれば良いのか?「倉田正純先生の見解」 顎関節症の治療方法のポイントとアプローチ方法は?「倉田正純先生の見解」 »

メルマガ登録する【無料】

完全無料★公式メルマガお申込みフォーム

※登録後いつでも解除可能です。

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

ブログ内検索 【例:問診】

読まれてる記事★ランキング

  • 【集客効果保証】休眠患者さんへのレター(ハガキ・DM)文例集
  • 整骨院(接骨院)の医療費控除はどこまで対象になるのか?保険適用外の取扱いはどうなるの?
  • 整骨院自費治療メニューの導入「5つのポイント」と「売れるメニュー表」のつくり方
  • 接骨院(整骨院)は英語で何というのか?また、柔道整復師の英語は?
  • 【自分で簡単にできる!】整骨院のキャッチコピーを220事例も一瞬でつくれる便利なツールと方法
  • 自費治療や回数券が売れない根本的な原因を教えます!
  • 【それ意味ないですよ】治療院ブラックボードの書き方「キャンペーンを書く時の注意」
  • 整骨院でLINE@(ラインアット)を活用して新規集客する3ステップ
  • 治療院(整骨院)チラシのテンプレートはこの順序で反応が出る!
  • 整骨院紹介カードのテンプレートと口コミや紹介が増える渡し方

ジャンル別コンテンツ集

  • 整骨院の自費移行
  • 整骨院の問診
  • 整骨院リピート率アップ
  • 整骨院のネット集客
  • 整骨院のリアル集客
  • 整骨院セールス方法
  • 整骨院クロージング方法
  • 整骨院のスタッフ教育
  • 自費治療メニューの作成
  • 整骨院の差別化・強み
  • 整骨院開業
  • チラシ集客
  • 五十肩
  • 側弯症
  • 整骨院の受付
  • 整骨院の独自視点
  • 整骨院開業資金
  • 肩こり
  • 膝の治療
  • 踵の痛み
  • 顎関節症
  • O脚

カテゴリー

  • 整骨院の自費移行
  • 整骨院の問診
  • 整骨院リピート率アップ
  • 整骨院のネット集客
  • 整骨院のリアル集客
  • 整骨院セールス方法
  • 整骨院クロージング方法
  • 整骨院のスタッフ教育
  • 自費治療メニューの作成
  • 整骨院の差別化・強み
  • 整骨院開業
  • チラシ集客
  • 五十肩
  • 側弯症
  • 整骨院の受付
  • 整骨院の独自視点
  • 整骨院開業資金
  • 肩こり
  • 膝の治療
  • 踵の痛み
  • 顎関節症
  • O脚

新着情報

  • 施術時間長い

    親切心でついつい施術時間が長くなってしまう治療家の対策方法とは?

    整骨院の自費移行

  • 整骨院への患者さんの一般的な疑問や悩みを知る方法とは?

    整骨院リピート率アップ

  • 整骨院のリピートや紹介を劇的に増やす!施術中の「3つの行動」とは?

    整骨院リピート率アップ

  • 整骨院のホームページで自院サイトの指名検索数を増やしてSEOに強くなる方法とは?

    整骨院のネット集客

  • 患者さんにトムソンベッドの治療効果のビフォーアフターを納得してもらう方法

    整骨院の問診

最近の投稿

  • 親切心でついつい施術時間が長くなってしまう治療家の対策方法とは?
  • 整骨院への患者さんの一般的な疑問や悩みを知る方法とは?
  • 整骨院のリピートや紹介を劇的に増やす!施術中の「3つの行動」とは?
  • 整骨院のホームページで自院サイトの指名検索数を増やしてSEOに強くなる方法とは?
  • 患者さんにトムソンベッドの治療効果のビフォーアフターを納得してもらう方法

Copyright© 2021 整骨院集客.整骨院自費移行.整骨院開業が学べるサイト. All rights reserved.

ページトップへ