• トップページ
    Top page
  • メンバーズページ
    Members Page
  • お問い合せ
    contact
整骨院集客.整骨院自費移行.整骨院開業が学べるサイト > 肩こり > 肩こりの本当の原因とは?治療方法はどうすれば良いのか?「倉田正純先生の見解」

肩こりの本当の原因とは?治療方法はどうすれば良いのか?「倉田正純先生の見解」


こんにちは!
整骨院サクセスコーチの太田です^^

今回のテーマはこれです!

もくじ

  • 肩こりの原因とアプローチ方法とは?(カイロプラクターの見解)
    • 今回いただいたご質問はこちらです。
    • 肩こりの原因とアプローチ方法とは?【動画解説】
    • 肩こりの本当の原因とは?
    • それ以上ズレないように守ってくれている
    • 肩こりの戻りをなくす方法とは?
    • 何万人の肩こり患者さんを治療してわかったこと
    • 一緒によく読まれている記事

肩こりの原因とアプローチ方法とは?(カイロプラクターの見解)

執筆・監修していただいたドクターのプロフィール

 

倉田 正純 先生

キングスフィールドユニバーシティー修士
セントマイケルインターナショナルカレッジドクターPHD(博士)
「全日本カイロプラクティック協同組合理事長

今回いただいたご質問はこちらです。

 

質問:肩こりの戻りを少なくする方法を教えてください。 また、先生は肩こりの施術をどのようにされていますでしょうか?

 

肩こりの原因とアプローチ方法とは?【動画解説】

 

肩こりの本当の原因とは?

 

まず、肩こりはなぜ起きるのか?

よく言われているのが、その肩や腕を使ったから・・・
あるいは、編み物をしたからなどいろいろな原因が言われています。

じゃあ、僧帽筋の緊張はなぜ起きるのか?を考えたときに
その原因は「頸椎の回旋」が起こっていることなのです。

頸椎が右なら右。左なら左に
回転した状態で止まっているのです。

要するに、正常な位置にないということです。

 

それ以上ズレないように守ってくれている

 

正常な位置にないということは、それ以上ズレないように動かないようにしてくれているのです。

ですので、硬くなった筋肉を一時的にほぐしたりして柔らかくしたとしても、
頸椎のズレが残っている限りそれを固定しようとしてまた硬く緊張するのです。

 

肩こりの戻りをなくす方法とは?

 

ズバリ
「頸椎を正常な位置に戻す」

・・・物理的に治さない限りは治りません。

治療方法としては「頸椎を矯正するだけ」です。
あとは指圧やマッサージ、鍼治療や湿布を貼るなども何もしません。

 

何万人の肩こり患者さんを治療してわかったこと

 

ほとんどの患者さんは「左の筋肉が硬い」のです。

右利きの人がほとんどなのになぜ、左の筋肉が硬くなるのか?
その理由は「左を向いている時間が長いから」なのです。

そうすると頸椎は右に回転して止まっている状態になりやすいのです。
それを戻そうとして左の筋肉が緊張するので左の筋肉が常に硬くなるのです。

硬くなれば、内部の血管を圧迫します。
だから、血流も悪くなるのです。

肩こりの治療は7つある頸椎のなかで歪んでいるところを正常な位置に戻してあげるだけです。
7つ全て歪んでいる患者さんはまずいません。

大体は2つか3つです。
多い人でも4つです。

筋肉の緊張がなぜ起きるのか?
を考えたら答えはとてもシンプルなのです。

一緒によく読まれている記事

  • 【ダウンロード可能】整骨院でなぜポップやポスターを貼らなければいけないのか?【ダウンロード可能】整骨院でなぜポップやポスターを貼らなければいけないのか?
  • 【3秒ルールを突破!】整骨院のオリジナルキャッチコピーをつくる方法【3秒ルールを突破!】整骨院のオリジナルキャッチコピーをつくる方法
  • 側弯症の治療方法と患者さんにわかりやすく説明する方法とは?側弯症の治療方法と患者さんにわかりやすく説明する方法とは?
  • 【整骨院問診のコツ】問診で失敗する治療家のマインド【整骨院問診のコツ】問診で失敗する治療家のマインド
  • なぜ、休眠患者が生まれるのか?また、なぜ新規患者より獲得がしやすいのか?なぜ、休眠患者が生まれるのか?また、なぜ新規患者より獲得がしやすいのか?
  • 【突撃レポート!】整骨院広告規制について保健所の見解を直接、担当者に聞きに行ってきた【突撃レポート!】整骨院広告規制について保健所の見解を直接、担当者に聞きに行ってきた

 肩こり

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

wp-puzzle.com logo

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« かかとの痛み(踵骨棘)の治療方法とアプローチ方法は?「倉田正純先生の見解」 整骨院の問診がうまくいったかどうかを確かめる「3つの指標」とは? »

メルマガ登録する【無料】

完全無料★公式メルマガお申込みフォーム

※登録後いつでも解除可能です。

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

ブログ内検索 【例:問診】

読まれてる記事★ランキング

  • 接骨院(整骨院)は英語で何というのか?また、柔道整復師の英語は?
  • 【ヘルストロンはなぜ無料?】ハクジュプラザが潰れない経営手法を解明していく!
  • 【集客効果保証】休眠患者さんへのレター(ハガキ・DM)文例集
  • 【サンプルダウンロード可能】整骨院の開業資金調達のための創業計画書の書き方
  • 自費治療や回数券が売れない根本的な原因を教えます!
  • 女性の目を引く!整骨院ブラックボード「3つの工夫」とは?
  • 【知らないと損する!?】整骨院の自費治療メニューが面白いように売れる方法
  • 整骨院問診の仕方(聴くコツ)「掃除中に肩をひねりました」
  • エキテン集客★口コミを依頼して確実に書いてもらうための「3つの方法と2つの裏ワザ」
  • 整骨院で交通事故の患者さんを集客する方法

ジャンル別コンテンツ集

  • 整骨院の自費移行
  • 整骨院の問診
  • 整骨院リピート率アップ
  • 整骨院のネット集客
  • 整骨院のリアル集客
  • 整骨院セールス方法
  • 整骨院クロージング方法
  • 整骨院のスタッフ教育
  • 自費治療メニューの作成
  • 整骨院の差別化・強み
  • 整骨院開業
  • チラシ集客
  • 五十肩
  • 側弯症
  • 整骨院の受付
  • 整骨院の独自視点
  • 整骨院開業資金
  • 肩こり
  • 膝の治療
  • 踵の痛み
  • 顎関節症
  • O脚

カテゴリー

  • 整骨院の自費移行
  • 整骨院の問診
  • 整骨院リピート率アップ
  • 整骨院のネット集客
  • 整骨院のリアル集客
  • 整骨院セールス方法
  • 整骨院クロージング方法
  • 整骨院のスタッフ教育
  • 自費治療メニューの作成
  • 整骨院の差別化・強み
  • 整骨院開業
  • チラシ集客
  • 五十肩
  • 側弯症
  • 整骨院の受付
  • 整骨院の独自視点
  • 整骨院開業資金
  • 肩こり
  • 膝の治療
  • 踵の痛み
  • 顎関節症
  • O脚

新着情報

  • 施術時間長い

    親切心でついつい施術時間が長くなってしまう治療家の対策方法とは?

    整骨院の自費移行

  • 整骨院への患者さんの一般的な疑問や悩みを知る方法とは?

    整骨院リピート率アップ

  • 整骨院のリピートや紹介を劇的に増やす!施術中の「3つの行動」とは?

    整骨院リピート率アップ

  • 整骨院のホームページで自院サイトの指名検索数を増やしてSEOに強くなる方法とは?

    整骨院のネット集客

  • 患者さんにトムソンベッドの治療効果のビフォーアフターを納得してもらう方法

    整骨院の問診

人気の投稿とページ

  • 【集客効果保証】休眠患者さんへのレター(ハガキ・DM)文例集
  • 接骨院(整骨院)は英語で何というのか?また、柔道整復師の英語は?
  • 【サンプルダウンロード可能】整骨院の開業資金調達のための創業計画書の書き方
  • 整骨院紹介カードのテンプレートと口コミや紹介が増える渡し方
  • かかとの痛み(踵骨棘)の治療方法とアプローチ方法は?「倉田正純先生の見解」
  • 【微妙な空気になるぞ!】患者さんとの会話で共通点探しは絶対にしないでください!
  • 整骨院個別指導の内容とその対処方法などその真実とは?
  • 【聞くを極める!】整骨院問診のコツ「聞く」の徹底的な解説と具体的な10の方法
  • 【悪用厳禁】整骨院で今すぐ活用できる「行動心理学のテクニック26選」
  • 【整骨院問診のコツ】患者さんのお話を返すテクニックとは?

最近の投稿

  • 親切心でついつい施術時間が長くなってしまう治療家の対策方法とは?
  • 整骨院への患者さんの一般的な疑問や悩みを知る方法とは?
  • 整骨院のリピートや紹介を劇的に増やす!施術中の「3つの行動」とは?
  • 整骨院のホームページで自院サイトの指名検索数を増やしてSEOに強くなる方法とは?
  • 患者さんにトムソンベッドの治療効果のビフォーアフターを納得してもらう方法

Copyright© 2022 整骨院集客.整骨院自費移行.整骨院開業が学べるサイト. All rights reserved.

ページトップへ