• トップページ
    Top page
  • メンバーズページ
    Members Page
  • お問い合せ
    contact
整骨院集客.整骨院自費移行.整骨院開業が学べるサイト > 整骨院のネット集客 > 【ブログなんて超簡単!】整骨院ブログネタが出てこない「決定的な理由」

【ブログなんて超簡単!】整骨院ブログネタが出てこない「決定的な理由」

こんにちは!
整骨院サクセスコーチの太田です^^

今回のテーマはこれです!

整骨院ブログネタ

もくじ

  • 【ブログなんて超簡単!】 整骨院ブログネタが出てこない「決定的な理由」
    • 一緒によく読まれている記事

【ブログなんて超簡単!】
整骨院ブログネタが出てこない「決定的な理由」

 

ブログは集客に使えるらしい・・・

 

でも、ブログネタが見つからないというのが
最も多い悩みだと思います。

今回はその決定的な理由をお教えします!(^^)!

太田
日記は論外ですからね!
知らないおじさんの日常に誰も興味ありませんから(^o^)

その理由とは・・・

===================
誰向けかの「人」がはっきりせず、
その人の「お悩み」が特定されていない
===================
ということです!

ブログで大切なのは、やっぱりやっぱり
「テーマ」などよりも「人」なんです!

「誰向けなのか?」が一番重要なのです!

 

以前のブログでこう書きました。

 

先日のブログでブログの記事は
「日記」を書いたらダメですよ!という記事を書きました!

~~~~~~~~~~~~~~~~~

整骨院ブログは○○されてなんぼ
>>http://wp.me/p6eHyD-zh

~~~~~~~~~~~~~~~~~

これを読んだ先生から、
「じゃあ、結局何を書けば良いの?」というご質問がありました。

それで、今回はこのテーマでお送りしています!

 

簡単な書く手順はこれです!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆誰に向けて書くかをはっきりさせる

  ↓ ↓ ↓

◆その人の「悩み(願望)」を特定する

  ↓ ↓ ↓

◆その「悩み(願望)」を解決する記事を書く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

この流れで書くことでネタを絞ることができ、
かつ、その人にとって有益な記事になります。

 

例えば・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆誰に向けて書くかをはっきりさせる
⇒ 出産後の女性

↓ ↓ ↓

◆その人の「悩み(願望)」を特定する
⇒ 骨盤が開き、太りやすくなっている

↓ ↓ ↓

◆その「悩み(願望)」を解決する記事を書く
⇒ 骨盤位置を戻す体操の方法
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

などのように考えていきます。

 

太田
簡単ですよね!

 

もしも・・・

◆健康になるため

 

のような大きなテーマでは
抽象度が高すぎて情報量も多く書きようがありませんよね!

しかも、誰にも響かないブログになってしまいます。

 

実は、僕自身のブログ場合は・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

誰に=整骨院の先生
お悩み=8年間の経験から熟知してるつもりでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

実際にブログを続け、先生方と接していると
先生方のお悩みは刻々と変化していることに気づきます。

自分のフィルターも変化するため
実際にやってみないとわからないことだらけです!

 

だからこそ、「正解をみつけてください!」
というものでは決してございません(^o^)

まず、仮説で良いので誰に向けて書くのか?
ぜひ、決めてみませんか?

書いていくうちに刻々と変化していくんです!(^^)!

>>症例ページや症状別ページを書いても集客できなくなるのか!?

>>【検証結果発表!】ブログを上位表示させるためにするべきこと

 

今日の★コーチングクエスチョン★です

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

こういう人たちの悩みは比較的知っている。
それは、どんな人ですか?

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ぜひ一度、考えてみてください(^○^)

 

▼この記事が良いと思ったら(記事を書く励みになっています!)
(共有facebook)ボタン▼をクリック!・・・ありがとうございます(^_^)/

一緒によく読まれている記事

  • 整骨院のリピートアップ術を繁盛している婦人服店さんの秘密から学ぶ整骨院のリピートアップ術を繁盛している婦人服店さんの秘密から学ぶ
  • ライバルから抜け出すために整骨院の強みではなく弱みをいかす方法ライバルから抜け出すために整骨院の強みではなく弱みをいかす方法
  • 整骨院リピート率を出すために先生のキャラクター性を高める3つの方法整骨院リピート率を出すために先生のキャラクター性を高める3つの方法
  • 整骨院スタッフ教育★スタッフを変えるのではなく、自分が変わるのです!整骨院スタッフ教育★スタッフを変えるのではなく、自分が変わるのです!
  • 整骨院の差別化戦略「患者さんを置き去りにした差別化なんていらない!整骨院の差別化戦略「患者さんを置き去りにした差別化なんていらない!
  • 整骨院のネット集客術の秘策「ロングテール戦略でライバル院に勝つ!」整骨院のネット集客術の秘策「ロングテール戦略でライバル院に勝つ!」

 整骨院のネット集客

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

wp-puzzle.com logo

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« 整骨院クロージング話法「患者さんはココに反応する!」 治療院経営を「グーグルアナリティクス」で分析するとすごい! »

メルマガ登録する【無料】

完全無料★公式メルマガお申込みフォーム

※登録後いつでも解除可能です。

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

ブログ内検索 【例:問診】

読まれてる記事★ランキング

  • 【集客効果保証】休眠患者さんへのレター(ハガキ・DM)文例集
  • 整骨院(接骨院)の医療費控除はどこまで対象になるのか?保険適用外の取扱いはどうなるの?
  • 整骨院自費治療メニューの導入「5つのポイント」と「売れるメニュー表」のつくり方
  • 接骨院(整骨院)は英語で何というのか?また、柔道整復師の英語は?
  • 【自分で簡単にできる!】整骨院のキャッチコピーを220事例も一瞬でつくれる便利なツールと方法
  • 自費治療や回数券が売れない根本的な原因を教えます!
  • 整骨院でLINE@(ラインアット)を活用して新規集客する3ステップ
  • 治療院(整骨院)チラシのテンプレートはこの順序で反応が出る!
  • 【それ意味ないですよ】治療院ブラックボードの書き方「キャンペーンを書く時の注意」
  • 女性の目を引く!整骨院ブラックボード「3つの工夫」とは?

ジャンル別コンテンツ集

  • 整骨院の自費移行
  • 整骨院の問診
  • 整骨院リピート率アップ
  • 整骨院のネット集客
  • 整骨院のリアル集客
  • 整骨院セールス方法
  • 整骨院クロージング方法
  • 整骨院のスタッフ教育
  • 自費治療メニューの作成
  • 整骨院の差別化・強み
  • 整骨院開業
  • チラシ集客
  • 五十肩
  • 側弯症
  • 整骨院の受付
  • 整骨院の独自視点
  • 整骨院開業資金
  • 肩こり
  • 膝の治療
  • 踵の痛み
  • 顎関節症
  • O脚

カテゴリー

  • 整骨院の自費移行
  • 整骨院の問診
  • 整骨院リピート率アップ
  • 整骨院のネット集客
  • 整骨院のリアル集客
  • 整骨院セールス方法
  • 整骨院クロージング方法
  • 整骨院のスタッフ教育
  • 自費治療メニューの作成
  • 整骨院の差別化・強み
  • 整骨院開業
  • チラシ集客
  • 五十肩
  • 側弯症
  • 整骨院の受付
  • 整骨院の独自視点
  • 整骨院開業資金
  • 肩こり
  • 膝の治療
  • 踵の痛み
  • 顎関節症
  • O脚

新着情報

  • 施術時間長い

    親切心でついつい施術時間が長くなってしまう治療家の対策方法とは?

    整骨院の自費移行

  • 整骨院への患者さんの一般的な疑問や悩みを知る方法とは?

    整骨院リピート率アップ

  • 整骨院のリピートや紹介を劇的に増やす!施術中の「3つの行動」とは?

    整骨院リピート率アップ

  • 整骨院のホームページで自院サイトの指名検索数を増やしてSEOに強くなる方法とは?

    整骨院のネット集客

  • 患者さんにトムソンベッドの治療効果のビフォーアフターを納得してもらう方法

    整骨院の問診

最近の投稿

  • 親切心でついつい施術時間が長くなってしまう治療家の対策方法とは?
  • 整骨院への患者さんの一般的な疑問や悩みを知る方法とは?
  • 整骨院のリピートや紹介を劇的に増やす!施術中の「3つの行動」とは?
  • 整骨院のホームページで自院サイトの指名検索数を増やしてSEOに強くなる方法とは?
  • 患者さんにトムソンベッドの治療効果のビフォーアフターを納得してもらう方法

Copyright© 2021 整骨院集客.整骨院自費移行.整骨院開業が学べるサイト. All rights reserved.

ページトップへ