• トップページ
    Top page
  • メンバーズページ
    Members Page
  • お問い合せ
    contact
整骨院集客.整骨院自費移行.整骨院開業が学べるサイト > 整骨院の差別化・強み > 【怪しい詐欺に注意!】整骨院コンサルタントの種類と失敗しない選び方について

【怪しい詐欺に注意!】整骨院コンサルタントの種類と失敗しない選び方について

こんにちは!
整骨院サクセスコーチの太田です^^

今回のテーマはこれです!

整骨院コンサルタント

もくじ

  • 【怪しい詐欺に注意!】整骨院コンサルタントの種類と選び方について
    • 整骨院・治療院コンサルタントは大きく3つに分類されます。
    • そもそも整骨院コンサルタントって何なのか?
    • 自分にあったコンサルタントを選ぶ方法
    • 整骨院コンサルタントの意見をどこまで信じますか?
    • 一緒によく読まれている記事

【怪しい詐欺に注意!】整骨院コンサルタントの種類と選び方について

 

整骨院の経営が思うようにうまくいかない!
でも、自分で考えるにも、もう限界かも・・・

そんなときに、整骨院や治療院専門の
コンサルタントに相談してみようかなあ。と考えるかもしれません。

でも、自分は誰に相談すれば良いのか?

・・・なかなか選ぶ基準がわからないかと思います。

整骨院コンサルタントの種類を理解する
自分にあったコンサルタントを選ぶ方法

これらについてお伝えをしていきます。

 

整骨院・治療院コンサルタントは大きく3つに分類されます。

 

大きくは以下の3つに分類されます。

① 成功治療家系コンサルタント
② 大手のコンサルタント会社コンサルタント
③ 専門会社系のコンサルタント

コンサルタントは主にはこの3タイプに分かれます。
それでは、ひとつずつ解説していきます!

とその前に・・・

そもそも整骨院コンサルタントって何なのか?

 

そもそも、整骨院(治療院)コンサルタントとは、
整骨院(治療院)の経営をサポートする専門家のことです。

整骨院経営には、集客方法やリピート対策について。
また、治療技術についてや労務、税務など、
多岐にわたるスキルや知識が必要になってきます。

そこで、毎日患者さんと向き合って治療を行いながら
並行してそれらすべてを卒なくこなしていくことは非常に困難なのです。

そのため、専門のコンサルタントに依頼するケースが増えています。

とはいえ、「整骨院コンサルタント」といっても、
3つのパターンに分類されるのです。

そこで、3つのコンサルタントパターンについて
具体的にご説明をしていきます。

 

① 成功治療家系コンサルタント

 

ここ最近急激にどんどん増えているのが
このタイプのコンサルタントです。

コンサルタント自身が治療家ということもあり、
治療技術と併せてコンサルすることが多く、
技術面が関わるため再現性が難しいことが多いです。

「俺ができたんだから、お前もできるだろう!」

気合・根性論が多く出るとも聞きます。
気合・根性が好きな方には向いているのかもしれません(笑)

 

② 大手コンサル系会社コンサルタント

 

ネームバリューもコンサル料金も両方が一流のことが多いです。
(要するにコンサル料金が高い!ということです)

しかし、実際にコンサルを担当するコンサルタントは
整骨院の現場を知らないサラリーマンが多いのが最大の難点です。

そこで、どうしても上司から習ったワンパターンの
ノウハウだけを伝えてくるが多いのが特徴です。

実際にこのネット時代においては「ノウハウや情報」というものは
今や価値がなくなってきたと言っても過言ではありません。

大切なのはノウハウよりもコンサルタントの
「あり方」が成果に影響を及ぼします。

ですので、高額な大手コンサルでも成果は出にくいです。

 

③ 専門会社系のコンサルタント


・ホームページ・WEBの専門業者

・医療機器メーカーや代理店
・保険請求団体やレセコン会社
・税理士・社労士などの士業

などがコンサルタント業務も併用しているパターンです。

これらは文字通り、コンサル業務がメインではありません。

あくまでも、ホームページ作成を依頼してもらったり、
医療機器を購入してもらったり、団体に所属してもらう
ための付属サービスというカタチが多いです。

よって、それぞれの本業への誘導が強くなり
公平なコンサルティングが難しくなってきます。

自分にあったコンサルタントを選ぶ方法

 

これは非常に難しい問題です。

どのコンサルタントを選んでも
100%うまくいく人はいません。

うまくいかなければ、それは詐欺なのか!
これも違うと思います。

もしも、本当に詐欺だとしたらこのネット社会であれば
一瞬にしてそのうわさが拡散し、商売はできなくなるはずです。

いま、たくさん治療院コンサルタントはいますが、
詐欺師は1人もいない。この確率は高いはずです。

コンサルタント選びの方法をご提案します!

 

それはデッドラインを決めるということ。

実際にコンサルは受けてみないとわかりません。
だからこそ、最低限の条件だけは決めておくということです。

例えば・・・

・塾形式ではなくて1対1でやってくれる。
・同じ治療家どうしはやりづらいのでそれ以外のコンサル
・自分の話しはしっかりと聴いてくれるコンサル
・WEBの知識にくわしくコンサル
・数字に強いコンサル
・コーチングのスキルを持っているコンサル
・1回ではなく、複数回コンサルしてくれる
・対面でコンサルをしてくれる

などなど

この条件だけは満たしている。
ここだけは譲れないところを明確にしてほしいです。

整骨院コンサルタントの意見をどこまで信じますか?

 

変な質問ですが・・・

「あなたは整骨院コンサルタントや他人のアドバイスを信じていますか?」

そこで、こんな有名な言葉があります。

「マーケティングと金庫の鍵は他人に任せてはいけない」
 by ダン・ケネディ

▼参考図書▼
億万長者のお金を生み出す「26の行動原則」第1章 お金を生み出す行動原則26
第2章 その道のプロが語る「お金を生み出す」特別な話
第3章 お金を生み出す資料集

これは、そのまんまの解釈になりますが・・・
先生は「金庫の鍵」って大切ですよね?

・・・

・・・これは99%の先生は「Yes」だと思います。
では、金庫の鍵と同じ価値で「マーケティング」を扱えていますか?

・
・
・・・多くの先生が「No」ではないでしょうか?

 

もちろん、マーケティングを全部やれということではありません。

 

この「マーケティング」という意味としては
ホームページ・チラシなど全部自分で作れるようになってください。
ということではありません!

そういうことではなく、良し悪しの判断のことです。

・・・つまり

=====================
最終判断がちゃんとできていますか?
=====================
ということです。

 

ちなみに僕が思う、最終判断基準というのは、
いつも言っていることですが・・・

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

「目的」が明確であるか?
それには「一貫性」があるのか?

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

これらが判断基準になってくると思っています。

 

先日、とんでもない事件が起こりました。

クライアントの先生のリアルな事件です。
(許可を得て掲載しています)

ホームページから約月15名の新患さんを集客できていました。
その頑張ってくれているホームページが突如消えてしまったんです。

・・・ホームページ業者さんが突如倒産してしまいました。

ドメインやサーバーなど全て丸投げだったため、
どうすることもできない状態になってしまったというわけです。

ホームページは外注している先生がほとんどだと思います。
まさに管理の部分は「金庫の鍵」と同じ価値がありますよね。

整骨院の新規開業時の先生でもありました。

整骨院チラシ

僕は新規開業のお手伝いもたくさんさせてもらっていたときのことです。
当然ながら、新規開院の集客チラシをほとんどの先生が撒かれていました。

そのとき多くの先生が、
チラシの作成を僕に100%丸投げということがよくありました。

僕の事を信頼して頂いたのはとてもありがたいのですが・・・

内心では、新規開院集客のこんな大事なことを
僕一人で全部決めて良いのかなあとも思ったりもしました。

整骨院のマーケティングに関して・・・

どこまでコンサルタントや他人に任せていますか?
いろんな情報やいろんなアドバイスがどんどん入ってきます。

・・・

その場、その場で
「目的」「一貫性」に基づいて判断されていますか?

少し、冷たい言い方になるかもしれませんが・・・
最後、100%の責任を負うのは先生ご自身なんです。
最終の責任は誰も負ってくれません。

ダン・ケネディ氏が言うように
マーケティングは正に「金庫の鍵」と同じなんですね。

だからこそ、悔いを残さないためにも
院経営の「目的」を明確にし「一貫性」がある判断をして頂きたいと思います。

 

今日の★コーチングクエスチョン★です

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
先生のマーケティングの価値はどの位置づけですか?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ぜひ、この機会にマーケティングについての
現在の先生の中での位置づけを考えてみてください(^_^)/

 

★ありがとうございます!★
少しでもご参考になりましたら「いいね!」▼をクリック!
次の記事を書く励みになります(^_^)

一緒によく読まれている記事

  • 「ウソでしょう!」治療院チラシの効果がでる「不思議な法則」「ウソでしょう!」治療院チラシの効果がでる「不思議な法則」
  • 【ネットの専門家に聞いた】整骨院のネット集客の生命線「3つの必須の対策とは」【ネットの専門家に聞いた】整骨院のネット集客の生命線「3つの必須の対策とは」
  • 整骨院リピート率アップの「魔法の問いかけ」【先生はどちらですか?】整骨院リピート率アップの「魔法の問いかけ」【先生はどちらですか?】
  • 整骨院のホームページ集客で新規ユーザーがよく見ているページを把握していますか?整骨院のホームページ集客で新規ユーザーがよく見ているページを把握していますか?
  • 患者さんと信頼関係を構築するなんて簡単!【整骨院】患者さんと信頼関係を構築するなんて簡単!【整骨院】
  • 整骨院スタッフ教育「なぜ院長は嫌われてしまうのか?」整骨院スタッフ教育「なぜ院長は嫌われてしまうのか?」

 整骨院の差別化・強み

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

wp-puzzle.com logo

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« 【卵が先かニワトリが先か?】整骨院のスタッフを増やすベストなタイミングとは? 【患者さんは意味不明!】整骨院治療計画「ビフォーアフターの盲点」 »

メルマガ登録する【無料】

完全無料★公式メルマガお申込みフォーム

※登録後いつでも解除可能です。

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

ブログ内検索 【例:問診】

読まれてる記事★ランキング

  • 接骨院(整骨院)は英語で何というのか?また、柔道整復師の英語は?
  • フィッシュカード哲学でスタッフの団結力アップ!書き方と活用方法は?
  • 【集客効果保証】休眠患者さんへのレター(ハガキ・DM)文例集
  • 【自分で簡単にできる!】整骨院のキャッチコピーを220事例も一瞬でつくれる便利なツールと方法
  • 整骨院紹介カードのテンプレートと口コミや紹介が増える渡し方
  • 【いま暇なのか?】整骨院が暇な時間帯を有効に使うために絶対に覚えておきたいこと
  • 60枚で1人集めた「怪物チラシ」とは?【治療院チラシ】
  • 患者さんにトムソンベッドの治療効果のビフォーアフターを納得してもらう方法
  • 整骨院 POP・看板・ポスターの「消費期限」【POPダウンロード可能】
  • 【悪用厳禁】整骨院で今すぐ活用できる「行動心理学のテクニック26選」

ジャンル別コンテンツ集

  • 整骨院の自費移行
  • 整骨院の問診
  • 整骨院リピート率アップ
  • 整骨院のネット集客
  • 整骨院のリアル集客
  • 整骨院セールス方法
  • 整骨院クロージング方法
  • 整骨院のスタッフ教育
  • 自費治療メニューの作成
  • 整骨院の差別化・強み
  • 整骨院開業
  • チラシ集客
  • 五十肩
  • 側弯症
  • 整骨院の受付
  • 整骨院の独自視点
  • 整骨院開業資金
  • 肩こり
  • 膝の治療
  • 踵の痛み
  • 顎関節症
  • O脚

カテゴリー

  • 整骨院の自費移行
  • 整骨院の問診
  • 整骨院リピート率アップ
  • 整骨院のネット集客
  • 整骨院のリアル集客
  • 整骨院セールス方法
  • 整骨院クロージング方法
  • 整骨院のスタッフ教育
  • 自費治療メニューの作成
  • 整骨院の差別化・強み
  • 整骨院開業
  • チラシ集客
  • 五十肩
  • 側弯症
  • 整骨院の受付
  • 整骨院の独自視点
  • 整骨院開業資金
  • 肩こり
  • 膝の治療
  • 踵の痛み
  • 顎関節症
  • O脚

新着情報

  • 施術時間長い

    親切心でついつい施術時間が長くなってしまう治療家の対策方法とは?

    整骨院の自費移行

  • 整骨院への患者さんの一般的な疑問や悩みを知る方法とは?

    整骨院リピート率アップ

  • 整骨院のリピートや紹介を劇的に増やす!施術中の「3つの行動」とは?

    整骨院リピート率アップ

  • 整骨院のホームページで自院サイトの指名検索数を増やしてSEOに強くなる方法とは?

    整骨院のネット集客

  • 患者さんにトムソンベッドの治療効果のビフォーアフターを納得してもらう方法

    整骨院の問診

最近の投稿

  • 親切心でついつい施術時間が長くなってしまう治療家の対策方法とは?
  • 整骨院への患者さんの一般的な疑問や悩みを知る方法とは?
  • 整骨院のリピートや紹介を劇的に増やす!施術中の「3つの行動」とは?
  • 整骨院のホームページで自院サイトの指名検索数を増やしてSEOに強くなる方法とは?
  • 患者さんにトムソンベッドの治療効果のビフォーアフターを納得してもらう方法

Copyright© 2021 整骨院集客.整骨院自費移行.整骨院開業が学べるサイト. All rights reserved.

ページトップへ